Javaって静的型付けでリファクタリングしやすいしいい言語ですよね(オラクルを意識した挨拶)
というわけで2日連続でオラクルに行って来ました。
Groovy基礎勉強会 - connpass
つぶやきまとめ: 2013/03/09(#GroovyBase)Groovy基礎勉強会 - Togetter
- 結論:基礎分からん
- Groovyで自分がやりたいことについて方法が聞けただけで満足
- Special thx. @mike_neckさん
Nagoya.Testing in Tokyo 3 -アジャイルなテストの見積りと計画づくり- #NagoyaTesting on Zusaar
つぶやきまとめ: Nagoya.Testing in Tokyo 3 -アジャイルなテストの見積りと計画づくり- #NagoyaTesting - Togetter
- 結論:テスト分からん
- 今まで直感でテストコードを書くことが多かったのですが、がっつりとテスト設計できたのはいい経験でした。
- id:kyon_mmさんの思考の一端がかいま見えた気がしました。
LT
社内LT大会(未定)で資料を作っていたので、両日ともビアバッシュでLTをしてきました。
だいたいこんな感じです。
目黒のD社は社内LT大会で現在の嫁を広報する文化があるらしい #GroovyBase
— 瀬宮 新@実際NINJAさん (@shin_semiya) 2013年3月9日
こ、これだからエンジニアのLTは!!!!^p^ #NagoyaTesting @ 日本オラクル株式会社 本社 instagr.am/p/WrGYV3ArO4/
— Chiba Reimi@てぃばさん (@rechiba3) 2013年3月10日
勉強会ドタキャン問題について
両日ともドタキャンが酷かったです。
半分がキャンセルって東京でもそうそうないんじゃないかなぁと。
詳しくは id:megascusさんのエントリを参照
Nagoya.Testingの裏方中 - 水まんじゅう
僕個人が勉強会主催経験というのがあまりない*1ので偉そうなことは言えないのですが、事前決済の有無に関してざっくり考えてみました。
事前決済を挟むメリット
- キャンセルがあった場合でも参加費が徴収できる
- 特にNagoya.Testingのように昼食に弁当が出るケースだと参加費が徴収できないのは痛いかと思います
- 16〜17人来なかったので大赤だったという話
- とりあえずポチって後から考えるということが(ある程度)回避できる
- 人気のある勉強会だと椅子取りゲームになってる感があり
- 勉強会によっては申し込み順に関わらず抽選というのもあるけどごく少数
事前決済を挟むデメリット
事前決済があっても変わらないもの
- 会場の広さに対して空きが明らかに多いと主催者や登壇者もちょっと嫌な気分になる
- 来なかった人の分まで無駄な会場設営が発生する
- 席程度ならいいんですが印刷物とかあった日には・・・
- 参加費の徴収は事前決済で回避できるとしても、残った食料はどうしようもない
- 胃袋は有限
- ビアバッシュ形式なら当日にピザの枚数とか調整できるかもしれないけど、居酒屋でコースで予約してたらアウツ
- 居酒屋で予約する時はだいたい前日までに人数確定しなきゃいけないし、直前に大量に人数が減ると店の人も困る(来ない客の分の席を確保していたのでその分の機会損失)
*1:あくまでスタッフとしては参加経験あるけど、主催はない